こんばんわ!
Highly Sensitive Personのハイリーです。
今日は祝日でしたが、出勤日でした。
東海地区では大手自動車メーカーに合わせたカレンダーがありまして、
平日の祝日は出勤日という「ト○タカレンダー」というのがあります。
ですので、関連会社に勤めている人は今日は出勤日となります。
私は前述の通り、Highly Sensitive Person(HSP)なので、
できれば、3連休した方が心身共に安らぐのですが、仕方ないですよね。
また、私はブルーマンデー症候群が時々、きつくでる方で、今日はその日でした。
多分、「3連休したい!」という気持ちが大きく出すぎたのかなぁ(苦笑)
失敗で動揺しすぎるあなたへ
失敗で動揺しすぎるあなたは「Highly Sensitive Person(HSP)」かもしれません。
私は幼少期から今日まで失敗すると激しい動揺と神経の高ぶりを強く感じてました。
些細なはずの「失敗」でも「人にできるのになぜ自分にはできないんだ!?」と
激しく自分を責め立てたりもします。
そもそも人間なのでミスもします。
「だって、人間なんだもの」
でも、HSPは自己のそれを執拗なまでに責めてしまいます。
それは自己肯定感が低い為です。
ひょっとすると幼少期に親や周囲の大人からの肯定感が少ないせいだと思います。
また、自己肯定感を高める為に自分に高度な要求をします。
「ハードルを上げる」ってやつです。
そして、失敗すると大きな動揺をするのです。
ちなみに私もそうです。
私はそのハードルを上げすぎ、限界に挑戦しすぎた結果、「うつ」になりました(苦笑)
失敗にどう対処すればいいか?
あまり自己否定せずに失敗を外部の事象として認識してください。
「失敗=自己否定」ではありません。
失敗には自分の技量、知識、認識不足の内部要因と
他人からの指導、情報、準備不足の外部要因が混合したものです。
ですから切り離して考えましょう!!
今日の私は私の認識、確認不足の為にある失敗を犯しました。
でも、それは私個人だけで行った作業の結果ではなく、
やや上位のパートナーとペアで行った作業なので、当然私個人だけの問題ではないはずです。
でも、私は激しく動揺し、自分の責任だと自分を責めかけました。
以前の私なら責めていたでしょう。
最近、HSP関連の書籍を読み、HSPと自分とを照合し、認識した結果、
自分を責め立てることをせずに「失敗の要因」と「自分の認識の甘さ」を切り分け、
反省することは反省するに留めました。
当然、パートナーだった人も私に指摘はしたものの責め立てるようなことはせずに、
再度、一緒に作業を行い、的確な成果物を提出して終わりました。
なので、自分を必要以上に責め立てないでください。
真面目にやっている分には失敗は一事象です。
まとめ
失敗は一事象です。
自己の内部要因(知識、技量、認識不足、焦り、集中力欠如など)
と
周囲の外部要因(指導、情報提供、時間など)で成り立っています。
少なくとも内部要因だけを切り分けて反省だけしてください。
足りないものはノートをとったり、場数を踏んでいけば解消します。
あなただけが悪くありません。
ということで失敗をいい経験として受け止めて成長の糧にしましょう!
失敗は何歳になってもいい成長の糧ですよ。
以上、ハイリーでした。
生き抜くのじゃ!!
コメント