こんにちわ!ハイリー(@yoshinagan77)です。
相変わらず「自己肯定感を高める」為にいろいろな本を読んでいます。
今回読んだ本は「「脳科学X心理学」で自己肯定感を高める方法」です。
著者は心理カウンセラー、メンタルトレーナー、カウンセリング学博士、作家、看護士である「弥永英晃」さんです。
著者も自己肯定感は低く、パニック障害やうつ病にもなった経験があり、そこから抜け出す為に勉強されて今は自己肯定感も高く、前向きにカウンセリングをされているそうです。
実体験に基づいていますので、自己肯定感の低い私も共感しながら読めました。
では、紹介したいと思います。
「脳科学x心理学」で自己肯定感を高める方法 【読了】
あなたもいつからでも変われる!
この章では著者がなぜ自己肯定感が低く、どうもがき苦しみ、病気になり立ち直ったのかが書かれています。
私も同様にいろんなチャレンジの果てにうつ病になり、苦しみ、今、本を読みながら自分を見つめ直し、ようやく救われ始めているので、非常に共感が持てました。
基本的にパニック障害、うつ病は心の限界の結果です。自己肯定感を克服しようと無意識に著者も我慢し続けていたのがよくわかります。
苦しみもがいた中での治療方法で私が興味をもったのが「催眠療法」です。
「American Health」という雑誌にアルフレッド・A・バリオス博士による心理療法調査下記の結果があるそうですが、これには驚きました。
・行動療法22回のセッション後、回復率は72%
・催眠療法6回のセッション後、回復後は93%
人の弱さや偏見などが色濃く書き出される人生の脚本は0~6歳までに完成されるそうです。
自分の「思い込み」に気づくことから始めよう
全ては自分の思い込みです。
全ての事象には表裏あります。
これは私の例ですが、
10円玉の表を見た人は「10円」って書いてあった。
10円玉の裏を見た人は「寺院」のような絵が描いてあった。
これらは両方とも間違っていませんよね?
幼少期に形成された「思い込み」で事象を判断し、悪い方に考えるのが自己肯定感が低い人の発想です。
自己肯定感が高い人は同じ事象に遭遇してもなぜかいいふうに考えます。
そして、いいふうに考える方法として「I’m OK, You’re OK」をいう考え方が紹介されてます。
よくいう「Win-Win」の関係です。
提案されたり、提案したりする時に「自分もよい、相手もよい」を結果として導き出すように対処するという方法です。
自己肯定感が低いと「I’m not OK, You’re OK」になりがちなのを「I’m OK, You’re OK」にしましょうねということが書かれています。
そして、安易に倒れない、世の中に流されない大きな幹と根を持った木のように自分を育てましょうとあります。
そこで自己肯定感チェックリストを紹介
本よりもざっくりと書きますね。
自己肯定感チェックリスト
①人と比べてつまらない人生だと感じる。
②何のとりえもないから幸せになれないと感じる。
③人からの頼み事は断れない。
④自分のことが好きになれない。
⑤やりたいことがあってもいつまでもできない。
⑥人に物事を頼むことができずに一人で抱え込む。
⑦「いいね」の数を気にする。
⑧いつもネガティブなことをこぼしてしまう。
⑨自分の嫌なところはいっぱい思いつくがいいところは思いつかない。
⑩地味な服を着ている。しかも、なかなか選べない。
3個以下だと自己肯定感が高く、8個以上だと自己肯定感が低いそうです。
私は8個でした… 自己肯定感が低いのは自覚してますが…です。
脳の神経回路をつくり変える画期的な方法
「ネガティブな思考パターンや、絶え間ないストレスや心労は、ネガティブな感情を引き起こし、脳の構造を変えてしまう」といいます。
「敏感すぎるあなたへ 緊張、不安、パニックは自分で断ち切れる」に書かれています。
この本は過去に読んだので、下記をご参照ください。
私も左目を網膜剥離の手術後の左目の映像がおかしかったのですが、時間の経過と共に元に戻りました。これは脳が映像を修正したそうです。(担当眼科医談)
自己肯定感をグーンと高める3つのステップ
この章では3つの自己肯定感を高めるステップを紹介しています。
②マイナスの思い込みをプラスに変える法
③「未来タイムマシーン」でプラス思考を強化する
②その内容に下記の質問をします。
質問1 「それは本当ですか?」(はい/いいえで答える。)
はい⇒質問2へ いいえ⇒質問3へ
質問2 「それが本当に絶対だと言い切ることができますか?」
少しでもそうでないと思ったら「いいえ」です。
質問3 「そのように考える時、どのように反応しますか?」
(思考、感情、反応、行動など)
質問4 「その考えがなければどうなりますか?」
1回でも「いいえ」が出てきたら「そう嫌いでもない」ということです。
②マイナスの思い込みをプラスに変える法
③「未来タイムマシーン」でプラス思考を強化する
あなたに自信がついてくる17のメソッド
この章では17の自信がついてくるメソッドを紹介しています。
②タッピングセラピー
③感情開放のワーク
④光のバリア法
⑤自己拡大法
⑥自分をしっかり地球に固定する法
⑦他人との比較をやめる法
⑧心の声をガラッと切り替える方法
⑨幸せをもたらす「魔法の口ぐせ公式」
⑩鏡ほめセラピー
⑪人間関係の悩みの3分類法
⑫「助けて」と言うワーク
⑬「出さない手紙を書く」法
⑭コピーロボット法
⑮「神様の目線」のすすめ
⑯サシミの法則
⑰黄色い椅子ワーク
17メソッドあるので、合う合わないがあると思います。
私は17もやる必要性を感じなかったので、興味が湧いたものだけ紹介します。
蝶タッチセラピー
これはネガティブな感情が湧いた時に手をクロスにして肩や胸をトントンと叩いて落ち着かせる方法です。
タッチングセラピー
これはネガティブな感情が湧いた時にツボを刺激して落ち着かせる方法です。
ツボは9か所
1 頭のテッペン
2 眉頭
3 目尻
4 目のすぐ下
5 鼻のすぐ下
6 口の下
7 左右の鎖骨が出会うところ横に2㎝、下に2㎝のところ
8 脇の下から約10㎝下
9 手の外側クロスして空手チョップして重なるところ辺り
光のバリア法
黄金の光の玉の中に自分が入っており、黄金の玉に守られているイメージを持って人や状況に対応するというもの。
イメージ時は「私は完全に守られている!」「ネガティブな言葉はこの光を通さない!」というと効果的だそうです。
境界線が薄く自分軸がないのでHSPにはいい方法です。
他人との比較をやめる法
他人との比較が始まると「STOP!」とその思考を停止するだけ。
他人との比較は自分を貶めます。
自分より上も下もいるのに比べても意味はありません。
相対的幸福(人と比較)よりも絶対的幸福(私が幸せ)です。
幸せをもたらす「魔法の口ぐせ公式」
「どうせ」というと否定語があとに続きますよね?
後に続く言葉を前提事項としてしまい、当然であるという認識を植え付けてしまうようです。
なので、「どうせ」といってしまったら「否定語」ではなく、「肯定語」をいう。
そうするとネガティブがポジティブに変わるという方法です。
「どうせ、うまくいく!」
よくないですか?
人間関係の悩みの3分類法
2)自分では解決できないけれど、人の助けを借りれば解決できる
3)自分でも他人でも解決できない
アドラー心理学の「課題の分離」です。
3)自分でも他人でも解決できない までくると諦めて離れるか少し時間を置くのが無難です。
そういうことは社会では必ずあります。
できないことをクヨクヨ考えてもうまくいかないので切り捨てるのが一番良いです。
サシミの法則
人間関係の悩みの3分類法 と少し重複します。
シ…4人 あなたのことが好きでも嫌いでもない人
ミ…3人 あなたのことが嫌い(合わない)な人
なので自分のことが嫌いな3人のことを思い悩んでも仕方がないので、切り離して考えましょうというお話。
幼少期に友達100人できるかな?なんていうから苦しいのであって、100人いたら30人には嫌われる(合わない)人がいるんだからあまり気にしないで生きましょう。
まともな人ほど孤独だといいますしね。
まとめ
この本は私が読んできた本を統合したような本です。
精神疾患は「脳の強制終了」と私は勝手に言ってます。
でも、強制終了後はまた再起動します。
再始動させる方法は薬物療法、行動認知療法、催眠療法で回復させ、上記の3ステップ、17メソッドで自己肯定感を高め、維持させていけばいいと思います。
脳=心・精神です。
脳には「いい言葉」、「いい思考」、「睡眠」が大事です。
↑自分に言い聞かせる。
いい自分をイメージしていい自分を作っていきましょう!!

栄えるのじゃ!!!
以上、ハイリーでした。
コメント