こんにちは!
Highly Sensitive Personのハイリーです。
今日から私は年末年始の休暇に入ってます。
年末の大掃除、大阪への実家帰省などイベントもありますが、
のんびりと過ごして英気を養いたいと思います。
HSPは人よりも高感度なので疲れやすいですからね。
今日は休息について書きたいと思います。
一人になる
基本的にHSPは人混みや騒々しいところも苦手、下手すると家族とずっといることも
たまに疲れてしまうところがあります。(私は週末ずっと一緒にいるとなぜかイライラします…)
時々、忙しい仕事の方が自分に集中できて楽だと感じることがあります。
まぁ、仕事をした後の疲労度を考えると仕事はしたくないですが…
一人になって映画鑑賞、ゲーム、ネットサーフィン、スポーツ観戦など
趣味に没頭できるといいでしょう。
自分のペースで何かをやっていると気も晴れますし、気持ちも落ち着きます。
私はブログを書くことが今ではいい趣味になってきました。
自分への備忘録でもあり、過去の自分の遡り、自己暗示だったり。
これが少しでも皆さんの役に立てば幸いです。
自然にふれる
キャンプ、ハイキングにいけるといいですが、正直、今の時期、寒いし、しんどい。
ヒロシのようにソロキャンプするにしても元ボーイスカウトなのでできますが、
やっぱり、寒いのは苦手。寒いなりの良さもしってはいるんですけどねぇ。
HSPxHSSと私① ←ボーイスカウト時代も記載してます。
HSPとヒロシ ←ヒロシのソロキャンプを仕事にしたという本
なので、近くの公園に行ってボーっとしてみるとか散歩できるような大きな公園があれば、
少し散策するといいでしょう。私の家の近くには大きな公園がいくつかあり、コンビニの
買い物がてらにプラっと一周しながら深呼吸したり、思索にふけったりします。
HSPは高感度なのでいろんなことを思い描きます。
それを歩きながらまとめたりして気晴らししているような感じです。
自然の雰囲気に癒されるんでしょう。
気持ちが落ち着きます。
子供がいるなら子供と遊びにいくのもいいかもしれません。寒いけど…(><)
年末年始は初詣がてら神社仏閣もいいでしょう。
この地区では熱田神宮が大きく1000年前からの森もあり、たまに行くと心が凛とします。
人が多いのでちょっと気が引けますが普段いかないのでいい機会ではあります。
瞑想する
これはいろんなHSP関連の本に載っています。
しかし、いきなり瞑想なんて言われても自分もやったことがないので困りますが、
簡単なものを一つ紹介します。
休みの間に試してみるのもいいでしょう。
3分間マインドフルネスのやり方
日本の座禅、インドのヨガなどを取り入れ、アメリカで生まれためい想法「マインドフルネス」の要素を、3分に凝縮した方法です。
姿勢
- あぐらや椅子に座って行いましょう。なるべく楽な体勢で背筋をまっすぐ伸ばして下さい。
- 目は軽くつむるか、薄眼をあける(半眼と言います)。
- 口は軽く閉じ、舌を上の歯茎の内側につけます。手は軽く膝の上に置きます。
- 体から力を抜いてください。いちど肩を上げてから、力を抜いて落とすと、うまく力が抜けます。準備ができたら、静かに鼻だけで呼吸をします。
最初の1分間
- 自分の感覚に注意をむけましょう。見えるもの(目を閉じていても、まぶたの裏の色などを観察することができます)、聞こえるもの、触れている感覚、口の中の味、そして頭の中に浮かんでくる考えも、観察してみてください。
次の1分間
- ひたすら、呼吸にだけ注目してみましょう。息が入ってくる、出て行く、それだけを意識する。呼吸の数を数えてもOKです。呼吸の実況中継を行う、と意識してみてください。
最後の1分間
- 自分の体の状態に注意を向けてみましょう。鼻を空気が通る、空気がお腹に入っていく、自分の脈拍、また痒いところや痛いところなど。自分の体の状態をスキャンするイメージを持ちましょう。
※急性期や、重度の精神疾患をお持ちのかたは、専門医と相談の上、行ってください。
NHKガッテンより
私は仕事中に集中する前には「鼻から吸って、口からゆっくり吐く深呼吸を3回して」、
高ぶる神経を落ち着かせたりします。
呼吸法は瞑想の一つです。
年末年始は2018年を省みて2019年の目標を立てるいい機会です。
自分に無理の少ない2019年を一緒に作れたらいいですね。
ハイリーでした。
コメント