こんにちわ!ハイリーです。( @yoshinagan77 )
ようやく暖かくなってきた今日この頃です。
近くの梅の木にも花が咲き始めて「もう春か!」という季節になってきましたね。
今日は年始にBIGLOBEモバイル→楽天モバイルにMNPで替えた感想を書きたいと思います。
特にストレスのない通信速度
基本的にはアプリで高速データ通信をOFFにして使っています。
最大1Mbpsの速度が出るというので最初は試しに使っていたのですが、お昼と夕方(12:00~13:00、18:00~19:00は最大300Kbps:これは遅い…)を除けば、特にストレスなく使えてます。
基本的には下記のスクショの通り、この2カ月間ほとんど高速データ通信を使用していないような感じです。
ちなみに最大1Mbpsあると下記のように使えます。
たまにYoutubeも観ますが特に問題はありませんよ、制限時間以外は。
お得な料金プラン?
私はスーパーホーダイ プランSでダイヤモンド会員なので3年契約にして1年間 月額980円で契約しました。
これは本当にお得だと思ったんですよ。
でもね、なんかね、ちょっとね、ミスったような…
お酒の勢いで申し込んだせいか、はたまたまだ鬱が治ってないのかは判断つかない…って鬱か!?ん?
よくよく考えると差額はあんまりなかったんです!
ただ、途中解約すると9,800円の契約解除料を取られます…(TT)
しかし、3年契約というのは長い。
その間に楽天モバイルは2019年10月に国内第4キャリアとして参入するんですよね。
なにか新しいサービスが誕生するかもしれない。
格安SIM業者→通信業者へ変わる。
スーパーホーダイのプラン料金のままでキャリアとして営業していくと予測されています。
まぁ、正直、そんなに電話を掛けるようなことが日々ないので少しもったいなくも思ってますが、
今のところ、月額980円なのでまぁ、よしとしております。その上、使用料金に期間限定ポイントを含めた楽天スーパーポイントを使えるのは楽天経済圏の住人には非常にありがたいところ。
不満点は?
今のところ、サポートセンターに電話をすることもありませんし、料金もポイントも使えてますし、低速モードでも最大1Mbps使えてるし、強いて言うなら速度制限時間のデータ通信速度ぐらいなものです。
それもアプリで高速データ通信モードに変更すればいいわけですから不満といっていいものかどうか?
格安SIMに乗り換えようと考えている方へ
格安SIMは確かに通信速度が大手キャリアに比べて遅いかもしれません。
メールチェック、SNS、ネットサーフィンぐらいなら特に問題はありません。
しかも、月額料金は半分以下、使用データ量によっては1/3にまで減らせると思います。
家計のコスト削減を目指すのであれば、固定費の削減は原則です。

コスト削減はまず固定費の見直しからじゃ!
通信費は意外と高いと思いますので一度ご検討されるのもいいと思います。
コメント