こんにちわ!ハイリー(@yoshinagan77)です。
今まで推奨しておりました「納豆」。
その総本山で先日まで新型コロナウイルス感染者が出ていなかった「茨城県」がついに陥落しました。
最後まで「納豆菌」パワーでこの国難を乗り越えてくれると期待していたのですが、世の中の流行に負けてしまいました。
ただ、言い訳がましいことをいいますと感染者は全員「海外からの帰国者」であり、国内で感染した訳ではないということ。
そこだけがまだ留飲を下げれるところだと私は勝手に感情移入してます。
ついに納豆県「陥落」
納豆パワー、流行に勝てず 〇| ̄|_。。。

感染者の方々は海外からの帰国者ばかり…
我らの納豆は本当に負けたといえるのか?
なぜ、納豆なのか?
ところで、なぜ、納豆がいいのかというとそれは発酵食品特有の効果があるからだそうです。
唾液はまさに新時代の“万能薬”といっても過言ではありません。
唾液がしっかりと機能するには、唾液の量や質が大切です。唾液には“IgA”という成分が含まれていて、身体の中に入ろうとする細菌類をシャットアウトし、鼻やのどなどのウィルス侵入の最前線で、防御の重要な働きをし、免疫力の強い身体を作っています。
そのIgAの働きを高めるとして、いま注目が集まっているのが、R-1乳酸菌などの発酵食品や食物繊維です。
出典:神奈川歯科大学 コラム:ウィルス侵入の最前線で戦う「唾液IgAパワー」
納豆だけでなくヨーグルトの乳酸菌もいいし、キムチでもいいことになりますね。
やはり、細菌もウイルスも水分に弱いということなんですね。

空気感染する?
ヤフーニュースでこんな記事を見つけたので紹介します。

1.医療機関では細かいエアロゾルの産生量が増える処置を行う際に空気感染のリスクが一時的に生じることがあるが、N95マスクなどの適切な防護具を使用することでリスク回避が可能である。
出典:ヤフーニュース 結局のところ、新型コロナウイルス感染症は空気感染するのか?
2.日常生活では下記の3条件が重なる場所に行かなければ、空気感染するリスクはほとんど無いと考えてよい。
・換気の悪い密閉空間
・人が密集していた
・近距離での会話や発生が行われた
ライブ会場や長時間の会議などはやっぱり、危険ですね!
国会も適度に空気の入れ替えしないと空気読めない人も多そうなので大変です。
①飛沫を飛ばさない
②飛沫を鼻、口から取り込まない
③周囲への気配りアピールできる
やっぱり、マスク必須ですね!!!
最後に
①手洗い
②マスク
③人混みを避ける
を徹底してこの難局を乗り越えましょ!!!

生き抜くのじゃ!!!
以上、ハイリーでした。

コメント